健康情報– category –
-
股関節の変形 坐骨の痛み
今日も沢山のお客様にご来店頂き誠にありがとうございました🙇♂️ 雪もちらつく中、本当にありがとうございます🙇♂️ 本日お越し頂いたお客様。 数年前から股関節に違和感があり、坐骨に痛みが走ります💦 足の長さは左右で4cmも違います💦 歩いたり、長時... -
第36回お塩と健康勉強会開催zoom
【zoom開催】 昨日、今年初のお塩と健康勉強会を開催しました。 (左:サロン双 山崎園子、右:㈱フォーユー杉浦様) Zoomでの開催でしたので質問にお答えするという形でした。 【基本の3点【塩水➕きららの石の水➕マザーミネラル】について】 基本の3点では... -
凝りの種類
凝りにもいくつか種類があります。 凝りや疲れの無い体を作るには、 まず自分自身がどのタイプの凝りからきているのかをしっかりと自分自身を把握する事から始まります😌 【コリの主な種類】 骨格の歪み 目の使いすぎ 偏食 肉体疲労 精神疲労 同じ姿勢(姿... -
血圧の問題
血圧の今と昔の基準値の違いをご存知でしょうか? 結構知らない方も多くみえます。 近年高血圧を心配される方、心配される時代へと著しく変化してきています。 昔はどちらかというと、 低血圧=病気にかかりやすい。という風潮でした。 2000年までの 高血... -
《もみ返し》と《好転反応》
良くマッサージや整体に行く方は、施術後、だるくなったり、痛くなったり等と、様々体に変化が起きた経験をお持ちだと思います。 もみ見返しと好転反応は一緒にされがちですが、全く別物になります。 【もみ返し】 もみ返しとは、体に必要以上に強い力が働... -
水分補給の落とし穴
少しずつ夏が近づいてきましたね☀💦 梅雨時は暑さの上に、湿気でジメジメして、汗も多くかきやすくなってきます💧 夏に近づくにつれて、良く聞くフレーズに『水分補給をこまめしましょう』 とよく聞くと思います。 しかし、水分補給にも危険な注意点があり... -
可動域拡大と肩について
今回は足圧のメリットの一つでもある『可動域拡大』と『肩』について書こうと思います。 『谷川流足圧』には基礎を始め、何十通りもの足技があります。そして日々進化を続け新しい技が生み出されています。 数ある中でも私が抜群にお勧めしたい、技という... -
首は揉んではいけない?
いつもブログをご覧頂き、有難う御座います。 最近目についた本。インパクトのあるタイトルですね😌 『首を揉んではいけない!?じゃあ足圧は大丈夫なの?』 と思われた方も多くいるんではなないかと思います。 先に結論をかいておくと、 『無碍に揉んでは... -
疲れが取れない原因【化学物質過敏症・匂い】
ご来店頂くお客様の中でも割りかし多い悩みで、 『良く分からないけどとても疲れる』 『疲れ過ぎてやる気が出ない、気力がない』 『疲れてくるとすぐ頭痛になる』 といった症状の方がいます。 一人一人状況、原因は違うので、万人に当てはまる答えはありま... -
血液力で見た目が変わる
いつもご覧頂きありがとうございます😌✨『📖血液力をあげて病気にならない生き方』より 同じ年齢の人でも、『若々しくて健康な人✨と、更けた印象で病気がちな人💦』この差は、何からうまれるのでしょうか? ズバリ一番の差は私たちの体の中を流れている...