いつもご覧頂きありがとうございます😌✨
『📖血液力をあげて病気にならない生き方』より
同じ年齢の人でも、『若々しくて健康な人✨と、更けた印象で病気がちな人💦』
この差は、何からうまれるのでしょうか?
ズバリ一番の差は
私たちの体の中を流れている血液の
トータルな力
つまり、【血液力】です。
貴女はどうですか??
私たちの体重の約8%は血液です。
例えば体重50kgの人は約4kgの血液が、わずか50~60秒で体内を循環しています。
👀👀あっという間ですね❗
その血液が、質の良い状態でサラサラと流れていれば、全身に酸素や栄養がスムーズに届けられ、二酸化炭素や老廃物の回収もはかどります。
しかし、血液の質が悪くドロドロの状態では血液の流れも停滞。血液力が高いか低いかで、全身の細胞の新陳代謝に大きな違いが表れてくるのは言うまでもありません。
💪血液力を決める3つのポイント💪
①血液の濃度と質のバランスがいい
②血管に弾力性があり、血管壁が丈夫でつまりがない
③血流が正常でスムーズである
この血液・血管・血流が善いことで
私たちの体を作る源となり、全身の若さと健康を左右しているのです🍀🍀

《こんな習慣に身に覚えはありませんか??》
※全身を動かす機会が少ない
※同じ姿勢でいる時間が長く、筋肉に疲労がたまりがち
※日常生活でこまめに動かない
※夜遅い食事など不規則な食生活
※油もの、甘いもの、アルコールをよくとる
※野菜をあまり食べない
※精製塩の摂取量が多い
※炭水化物(ごはん・パン・めん類)のとり過ぎ
※たんぱく質(魚や肉など)が不足している
※睡眠不足、夜更かし
※忙し過ぎて、休める時間が少ない
※入浴をシャワーだけで済ます
※余暇を楽しめる趣味を持っていない
これらは血液力を下げてしまう習慣です。
自身の行動に気付き、少しでも改善出来ると嬉しいですね💕
☝️☝️血液力を上げる3つのポイント☝️☝️
①動く
『簡単な運動を毎日の習慣にする』
1日5分の運動🚶
これだけでもそれを続けていくと、1年で30時間の運動になります🙌🙌
ながら運動でもやるかやらないかで数年後に確実に差はついてきます🙆
参考
https://www.bodybook.jp/editorselect/142321.html
②食べる
『食べすぎをひかえ、血液に良い栄養素をとる』
1日3回、1年1000回の食事👅
【食べ過ぎないこと】が特に大事☝️☝️☝️
私も最近は特にここを意識しています。
何を食べるかも大事ですが、何を食べないか🙅
よく噛みゆっくり食べて内臓への負担を軽く。
腹七~八分目の食事量にしましょう😊
③休む
『ストレスを軽くし、血管の負担を減らす』
上手に休み『自律神経』の働きをよくさせる😌
自律神経が乱れるとホルモンの分泌異常がおこり内臓機能、心臓、血管などに負担がかかります。

リラックスできる環境を意識し、ホッと一息つく瞬間を楽しんでください🌿
コメント